fc2ブログ
みんなあつまれ!
園のこどもたちの様子をお伝えします。
春の訪れ。

先週までは暖かく、春が来たね!と喜んでいたのですが、

またまた、冬に逆戻りとなりました。。。

これを、花冷えというのでしょうか。


IMG_1526_convert_20220323154328.jpg


幼稚園の「かめたろう」も

冬眠から覚め、エサも

よく食べるようになりました。


IMG_1538_convert_20220323154809.jpg

園庭の隅には、

つくしが何年かぶりに顔を見せてくれました。


IMG_1639_convert_20220323155024.jpg

今年の春も、卒園の時期がやってきました。

IMG_1632_convert_20220323155631.jpg

卒園式の前日。

年長さんとのお別れ会を行いました。

年中さんからの秘密のプレゼントとメッセージ。

「すごい、知らなかった!!」と喜んでいた年長さん。

IMG_1633_convert_20220323155611.jpg

その後、年長さんから園のみんなへプレゼント。

折り紙を折って作ったペンダント。

細かい部分まで綺麗に折れており、

本当に心のこもった、美しさもあるプレゼントでした。

IMG_1650_convert_20220323155649.jpg


3月19日

無事に卒園式を終えました。

大人だけでなく子ども達も

たくさんの我慢・制限を強いられた年になってしまいましたが、

子ども達の心はとてもとても大きく成長していました。


卒園式の中で発表した夢。

その夢に向かって大きな一歩を踏みだした子ども達です。

これからも、挑戦し続ける心と

ありがとうの心を大切にしてほしいです。

卒園、おめでとう。



スポンサーサイト



[2022/03/23 16:45] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
口調~相手に対する言い方・伝え方~
IMG_1595_convert_20220323152336.jpg

子ども達は、元気いっぱいです。

IMG_1589_convert_20220323152528.jpg

年少の女の子が「抱っこして」と
ニコニコ顔で言ってきます。
年長の女の子が、これまた笑顔で
抱きしめています。

IMG_1525_convert_20220323152627.jpg

ずいぶん大きくなった年少さんを抱っこするのは
ちょっと要領がいりそうです。
それでもしっかり抱いています。
二人とも素敵な笑顔です。

IMG_1537_convert_20220323152611.jpg

楽しそうな会話が始まっています。
でも時々、えっ!?と
振り向きたくなることがあります。

IMG_1574_convert_20220323152407.jpg

口調です。
同じようなお話ししていても、ちょっぴり激しいのです。
聞いている子は、目をパチクリさせていますが、
そのまま話は続いていきます。

IMG_0622_convert_20220323151839.jpg

言ってしまった子は
本当は優しい子ですが、
時々、ひとりになっていることがあります。

IMG_1776_convert_20220323151754.jpg

周りのお友だちが離れていってしまうのです。
「だって○○ちゃんが怒って言うの」と。

IMG_0608_convert_20220323151725.jpg

そんな姿を見ていると、
私たち大人の責任は重いなあと思います。

言葉はその人柄を映し出すといわれています。


発した言葉も、空気のように
子どもたちに吸収されていきます。

IMG_1637_convert_20220323152139.jpg

だから、いつもの会話を大事にしていきたいと
思うのです。
注意するときも。

[2022/03/23 15:13] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
大切な朝の時間
IMG_1485_convert_20220307101208.jpg

毎朝、娘を幼稚園に送っている父親です。

IMG_1497_convert_20220307101404.jpg

車の中では、
今日の天気や、朝ごはんの話、
きのう幼稚園でこんなことした、とか、
今みんなで歌っている歌を大きな声で披露してくれたり、
お友だちとおうちごっこして遊んでるよと教えてくれたり。

IMG_1488_convert_20220307101251.jpg

とても貴重なコミュニケーションの時間になっています。
私自身、お友達の名前もだいぶ覚えました!(^∇^)ノ

IMG_1498_convert_20220307101536.jpg

仕事の始業時間もあるし、子どもを急かしてしまうこともあるけれど…、
小学生になれば一人で登校です。

一緒に行くことができるのは
幼稚園生の今だけだと思うと
大切な時間です。
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

IMG_1181_convert_20220307100515.jpg

今はコロナ禍で出張や会合が減っているので
家に早く帰る日が増えましたが、
平日夜は、子どもが寝る時間やそれ以降に帰ることも良くあります。
夜に触れ合えない分、わずかな時間だけど、
登園が一緒にできることを楽しんでいます!
               (年中さんのお父さまより)
💛素敵なメッセージ、ありがとうございました。
 私たち幼稚園もご家族の方々に本当に感謝しております。
 共に歩み続けたいと思います。

[2022/03/07 21:02] | 保護者の方より☆彡 | トラックバック(0) | コメント(0) |
戦いごっこ

IMG_1514_convert_20220307105328.jpg

子どもたち、特に男の子は戦いごっこが大好きです。

ほとんどの子どもは、多かれ少なかれ体験するのではないでしょうか。

IMG_1766_convert_20220307111217.jpg

とても、しっかりした男の子です。
年少のころから激しいことを好まず、
とても優しく、お友だちも沢山います。

IMG_1529_convert_20220307110425.jpg

一緒に遊んでいた子が、
だんだん活発になり、
戦いごっこのような遊びもするようになりました。
するとその中で、スーッとその場を離れていきます。
そういう姿が、ずいぶん続きました。

IMG_1534_convert_20220307110614.jpg

しかし、久しぶりに幼稚園に行ってみると、
戦いごっこを積極的にしている男の子の姿が見られ、
びっくりしました。

大きな声を出して、仲間とやりあっています。

IMG_1535_convert_20220307110801.jpg

”ウルトラマンから鬼滅の刃”まで
演じる役は時代によって変わっていますが、
内容は同じです。

IMG_1780_convert_20220307111346.jpg

大人から見ると“ちょっとやめて・・・”というようなことでも
子どもにとっては必要な事って
本当にたくさんあるなあと感じたことでした。

IMG_1764_convert_20220307111253.jpg

戦いごっこを見ると、いつも思い出すことがあります。
ある男の子が、戦いごっこをしていて
お友だちを泣かせてしまったのです。

IMG_1772_convert_20220307111405.jpg

「僕は本気の力でしなかった。〇〇君は本気の力でしたのに。」
と、泣きながら訴えてきたのです。

IMG_1501_convert_20220307104913.jpg

きっとこうして手加減する事を
学んでいくことでしょう。

このくらいはいいと思っていても、
相手にとっては、激しかったのだと。。

この幼児期にいいろいろなことを体験し
学んで欲しいと、心から願う出来事でした。

[2022/03/07 20:49] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
最後の1ヶ月...
IMG_1338_convert_20220307152905.jpg

2月末に、遠足で育成牧場へ歩いて行きました。
幼稚園から40分くらいかかりました。
大きいお友だちと小さいお友だちで手を繋いで歩きました。
小さいお友だちのお世話も上手になり、
歩く速さなどにも気を付けていました。

IMG_1346_convert_20220307153817.jpg

おべんとうを食べたらおやつ交換。
園長先生のところには、
沢山の子どもたちがやって来ていました。

IMG_1351_convert_20220307153847.jpg

「疲れてないの~?」と、大人が尋ねたくなるくらい
元気に走り回り、遊ぶ子どもたちでした。

 最後はお祈りをしてさようならをしました。
『神さま、今日1日お守りくださいまして
 ありがとうございました。
 帰りの道も事故や怪我のないように お守りください。
 そして、お休みをしていたお友だちも早く幼稚園へ
 来れますように。』

IMG_0615_convert_20220307154033.jpg

さて、お部屋では、おしごとを楽しむ姿が見られ
自分でできるようになりたいと、
一人ひとりが『自分づくり』をしています。

DSCN2782_convert_20220307154114.jpg

それぞれが、自分のやりたいことに集中する姿に
感動を覚えます。

DSCN2781_convert_20220307154129.jpg

『神さま いつも、沢山のお恵みをありがとうございます。
 どうぞ、残りの大切な日々をお守りください。
 そして、ここにいる子どもたちの平和な心のように
 世界が平和に満ちていきますようにお導きください。』
 


[2022/03/07 15:04] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

宮崎カトリック幼稚園

Author:宮崎カトリック幼稚園
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード