
2学期が始まりました。
宮崎県がまん延防止措置となり、
心配が絶えません。。。
子ども達も先生方もマスクをしたり
換気をしたり消毒したり・・・
しかし、子ども達のマスクは中々です・・・
あとは、大人が十分に感染対策をしなければです。

これは、夏休みの子ども達の姿です。
今年度の夏休みは雨の日が多く、
室内遊びが多かったです。
お友だちのお姉さんやお兄さんがリードして遊んでくれることも
ありました。

これは、レゴを使って動物園を建設中だとか。。。
レゴは、指先をよく使い、創造力も沢山になります。
子ども達も大好きです。

大人からするとただの輪っかと思われがちのフープも
子どもの手にかかると、ハンドルになったり電車になったり
道になったり・・・
見ているこちらが楽しくなります。

これは、感覚教具である、ピンクタワーのお仕事です。
最も小さいものが1㎤の立方体、最も大きいものが10㎤の立方体で
同じ大きさずつ増減する10個の立方体があります。
絨毯に1つずつ運び、大きい立方体から順に積んでいきます。
「先生、1番大きいのが1番重かった!!」と教えてくれた年中のKちゃん。

まっすぐになるように積みたいという気持ちが強く、
周りからよく観察しながら微調整をしていました。
観察する力も培われています。
自分が思っていたように出来ると、とても満足そうに笑っていました。
『大きさ』の概念を感覚的に養います。

これは、年少さん。
作っているところではなく、片付けているところです。
2種類のピップを使い楽しんだ後、形を分けて片付けているのです。
間違えそうになると自分で気づき、入れ直します。
大人がちょっと環境を整えてあげると、子どもは自分で考えて
出来るのです。

6月から入園している年少々さん。
1学期は、途中で「もう終わり!」と言っていたのですが、
今日は、一周出来ていました。
どんどん顔が近づいていきましたが、
集中する姿に感動しました。

こんな可愛らしい一面も♪♪



子ども達に我慢をさせてしまう事もありますが、
お弁当を外で食べたり、思いっきり体を動かしたりと
出来る対策をしながら、保育をしていこうと思っています。
少しでも早い収束を祈って・・・