fc2ブログ
みんなあつまれ!
園のこどもたちの様子をお伝えします。
プール遊び


雨が降るとすごく激しくなるので、子ども達は音を聞いては
「すごい音だね!」「声が聞こえないね!」と、話しています。
プール遊びもお預けです。

IMG_0191_convert_20200629162814.jpg

が、晴れた日は大好きなプールです。
朝の登園からウキウキで、「今日は出来るね!」と
お友だちと話している姿が見られています。

IMG_0199_convert_20200629163023.jpg

水が恐いという気持ちを先に持たせないように
プール開きの日は15cmの深さです。
子ども達の様子を見ながら徐々に水を増やしていきます。

IMG_0121_convert_20200629162654.jpg

冷たい水に慣れるため、足の方から水を手でかけていきます。
年長児になると、顔にも嬉しそうにかけ、自慢げに
「見て、顔も簡単に洗えるよ。」「潜れるようになったの。」と、
出来るようになったことを見せてくれます。

IMG_0220_convert_20200629162556.jpg

年少児もフープのトンネルをクマさんになってくぐったり、
きれいな石をプールの底に沈め、取る宝探しをしたりと、
初めての幼稚園でのプールも楽しそうです。
どんどん出来る事が増えるといいなと思います。

IMG_0244_convert_20200629163359.jpg

子ども達が大好きだったウサギのアイちゃんが天国に行きました。
カトリックでは、帰天するといいます。
私たちは神様から命を与えられ生まれてきます。
その私たちに命を与えてくださった神様の元に戻る、
永遠の命に迎えられると考えます。
小さな子ウサギでやって来たアイちゃんは、10年近く
子ども達と過ごしてきました。
今度はきっと、神様の元で楽しく過ごしている事と思います。
スポンサーサイト



[2020/06/30 17:18] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
父の日参観
IMG_0231_convert_20200625171829.jpg

6月21日は、父の日参観日でした。
天気はどうかな…と心配しましたが、曇り空で、お陰で涼しい日となりました。

IMG_0139_convert_20200623162702.jpg

お部屋でお仕事を見ていただき、早速、家族の方とのふれあい体操。
近くに来てもらえて、手を繋いでいるだけで嬉しそうでした。

IMG_0140_convert_20200623162741.jpg

スポーツの先生方に教わりながらしました。
子どもとのふれあい遊びが、子どものどんな体の成長に繋がるのかという
お話もあり、私たちも勉強になりました。 

IMG_0142_convert_20200623161653.jpg

“子どもと息を合わせる”のが難しそうでしたが、
繰り返すうちにリズムよく上手にしていました。
子どもと一緒に「1、2 1、2」と声をかけあう姿も素敵でした。

IMG_0158_convert_20200623162919.jpg

親子ふれあい体操の後は、年長児のしっぽ取り対決でした。
対決となると、大人の方も熱が入ってしまうようでした。

IMG_0164_convert_20200623163248.jpg

お部屋に戻って、感謝の心を込めた歌のプレゼント。
子ども達のちょっぴり恥ずかしそうに歌う姿は可愛らしかったです。

IMG_0167_convert_20200623163345.jpg

プレゼントもどんなものが喜ばれるかを考えて作りました。
年中、年少・少々児は、小物入れを。
年長児は、ご家族の方の顔の壁掛けを。これがまた、
よく似ているので毎年、驚きます。

IMG_0177_convert_20200623163500.jpg

最後は、ちょっとした自己紹介をしていただきました。
特にお父様方は、顔を合わせる機会が中々少ないので
この場が良い機会になればと思い、この時間を設けています。

これからも どうぞ宜しくお願いいたします。





[2020/06/23 17:31] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
雨の日


雨の降る日が続き
お庭で遊べない日が続いています。

IMG_3877_convert_20200615105711.jpg

お外の様子を見ていると、向こうの道路に赤い消防の車を発見しました。

IMG_3879_convert_20200615105456.jpg

「小さいけど消防車の仲間だね!」 「こっちこっち!」と、
大興奮の年少さんとひよこさん。

IMG_3896_convert_20200615105414.jpg

子ども達が楽しく過ごせるようにと、お部屋の先生方も
色々な工夫をしてくれています。
「もういいかい?」 「もういいよ。」
新聞に隠れた年長さんを年中・少、ひよこさんが探しに出かけます。

IMG_3905_convert_20200615105536.jpg

かくれんぼの後は、みんなでちぎって雨のように降らせたり、丸めたり。

IMG_3898_convert_20200615105743.jpg

こちらのお部屋は、宝のカード探し。
先生が、こっそり隠していきます。

IMG_3899_convert_20200615105804.jpg

さあ、見つけれるかな?

IMG_3850_convert_20200615105910.jpg

先生もなりきります。
マーカーがお面に変身しました。

IMG_3885_convert_20200615110151.jpg

遊びの中での一コマ。
年少さんは、同じ同じが大好きな時期です。

IMG_3887_convert_20200615110109.jpg

真ん中の穴をきっちり合わせて重ねていました。
全て重ねた後の満足そうな笑顔は、輝いていました。
子どもの発見、敏感期、本当に素晴らしいです。

[2020/06/15 12:24] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
終わりを決めるのも自分でしたい子どもたちです
IMG_3792_convert_20200608160405.jpg

今年度は、計画通りにいかないことが沢山です。
その中の一つが、降園時間です。
本来は、4月入園の年少児も、6月になると少しずつ
午後保育が始まっているのですが、今年は足並みがそろいません。

IMG_3797_convert_20200608161502.jpg

お母様のお仕事の関係で、4月1日より午後保育(1時頃からの降園で
少しずつ、時間を伸ばしていきました)を始めている子もいたり、
自粛要請があっている間はずっと入園を控え、6月になってから
登園を始めた子どもと、様々です。

IMG_3805_convert_20200608161700.jpg

幼稚園も、その一人ひとりの子どもに合わせて
降園時間を設定しています。

IMG_3809_convert_20200608162504.jpg

しかし、「もう帰る。ママに会いたい。」と言っていた子どもも、
お母さんの顔を見ると「帰らない、もっと遊ぶ。」が始まります。

IMG_3707_convert_20200603162113.jpg

どこまでそれを許してよいのか、どこまでがわがままなのか、
本当に『見極める』ということが必要になってきます。
試行錯誤しながらしているところです。

IMG_3800_convert_20200608161754.jpg

私たち大人は、自分で時間をみはからって
“もうそろそろ”と、きりを付けることが出来ます。

IMG_3803_convert_20200608161617.jpg

子どもの立場で考えると、“さあ次は○○して遊ぼう”と思っているときに
「帰りましょう」と言われるのです。

IMG_3806_convert_20200608161723.jpg

自分で考えて計画的にしようと思っているのに・・・・・。

IMG_3796_convert_20200608161545.jpg

“これで終わりにしよう”と、自分で終わりを決めることは
とても大切なことです。

IMG_3750_convert_20200608164215.jpg

「滑り台を3回したらおわりにしようね。」と
そろそろ帰るという頃に声をかけることを
お母様方にはお勧めしています。

IMG_3680_convert_20200608164719.jpg

繰り返す中で、“1回したから あと2回”と、自分で終わりの準備を
するということを体験していけるのです。
[2020/06/08 16:04] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
年少さん


梅雨に入りました。
登園してくる子ども達も「今日は遊べるかなあ?」「おひさまが顔を出してきたね」と、
空をよく眺めています。

IMG_3764_convert_20200603162140.jpg

コロナの影響でやっと登園出来るようになった年少さんも
園生活に慣れ、お仕事にも興味深々です。

IMG_3781_convert_20200603161624.jpg

「これ、してみたかったの!」と、嬉しくて嬉しくて。
はさみのお仕事を何度も何度もしていました。

IMG_3689_convert_20200603161853.jpg

お外でも元気いっぱいです。

IMG_3749_convert_20200603161735.jpg

始めの頃は大きいお友だちに押してもらっていた 大きい乗り物も
どんどん こげるようにもなってきました。

IMG_3690_convert_20200604155918.jpg

大きいお友だちにも見守られ、安心できる場へとなっているようです。
縦割り保育の良さを感じられる一コマでした。
[2020/06/04 16:16] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

宮崎カトリック幼稚園

Author:宮崎カトリック幼稚園
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード