fc2ブログ
みんなあつまれ!
園のこどもたちの様子をお伝えします。
優しい子ども
IMG_1329_convert_20191111094405.jpg

当園ではお掃除スタッフの方々に
毎日朝1人、午後に4人の方々に
来ていただいています。

IMG_1258_convert_20191031113249.jpg

少しでも先生方の負担を少なくして、
出来るだけ子どものための時間を
増やして欲しいという思いでしている事です。

IMG_1683_convert_20191125135947.jpg


保育の前後に来てくださるので、
子どもたちとはそんなに出会う事はありません。
お預かりで早朝に来る子ども、保育後のお預かりを
している子どもたちは、毎日の事なので
少しずつ触れ合う事が出来ているようです。

IMG_1662_convert_20191128121257.jpg

「おばちゃんは誰のおばちゃん?」から始まり
少しずつ会話が出てき始めました。
今年で3年目を迎えています。
その間スタッフの方々のメンバーは
何回か変わりましたが
本当によくしてくださっています。

IMG_1599_convert_20191128121454.jpg

「○○のおばちゃんおはようございます。」
「○○のおばちゃんみて!」と少しずつ
関わりも持つこともありました。

IMG_1611_convert_20191128121542.jpg

いつのまにか廊下や階段を、お掃除してくださる時に
出会うと 「おばちゃんありがとうございます」 
という挨拶も自然に出来るようになってきました。

IMG_1678_convert_20191125135925.jpg

スタッフの方々も、
「子どもたちから元気をもらいます。」 と
おっしゃってくださいます。

IMG_1561_convert_20191128123450.jpg

そんなある日スタッフの方が
「先生、今日はすごく嬉しかったです。」 と
教えてくださいました。

IMG_1214_convert_20191031094206.jpg

「おばちゃん。大丈夫ですか。腰痛くないですか。」
顔を覗き込むようにして言ってくれたのだそうです。

IMG_1594_convert_20191128135620.jpg

「ありがとう。大丈夫ですよ」
「どういたしまして」と
本当にお互い優しいきもちになり、幸せでした!
という事でした。

IMG_1451_convert_20191115111357.jpg

後からお母さんに伺うと、お父さんも時々腰が痛くなることが
あるという事ですが、そんな優しい言葉かけが出来るように
なったと、お母さんも喜んでくれました。
人の傷みが分かる人に育っているのだなと思うと
私も幸せな気持ちなりました。

IMG_1824_convert_20191129132700.jpg

人は周りの人から、優しさをもらいながら
優しさを自分の中で育てていくのだなと思いました。
スポンサーサイト



[2019/11/28 13:59] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
勤労感謝の日&こひつじサークル
11月23日は勤労感謝の日!
いつもお世話になっている業者の方々に
感謝の気持ちを伝えました。

IMG_1540_convert_20191121122850.jpg

牛乳を届けてくださる 白水舎さん。
美味しい牛乳を届けてくださってありがとうございます。
皆さんに首飾りのプレゼントをしました。

IMG_1542_convert_20191121122925.jpg

給食を届けてくださる ふたみさん。
いつも美味しい給食をありがとうございます。

IMG_1546_convert_20191121123002.jpg

素敵な写真をたくさん撮ってくださる よしみカメラさん。
いつも子ども達の身近で、生活を支えてくださる皆様に
これからも感謝の気持ちをもち、大切にしていきたいですね✨

IMG_1549_convert_20191121123039.jpg

先週、こひつじサークルがありました。
フープを使って、音遊び🎶
高い音の時は、ジャンプ!
低い音の時は、フープの中へ!

IMG_1553_convert_20191121123135.jpg

お友だちはみんな、音をしっかり聞いて
とても上手にできました✨
先生やお母さんとたくさん遊んで楽しかったですね。
また一緒に遊びましょう♫
[2019/11/28 12:35] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
子どもたちは伸びる力をたくさん持っています
IMG_1331_convert_20191111094546.jpg

11月に入園してきた年少々の子どもがいます。
一クラスに一人ずつ入園してくるのです。

IMG_1668_convert_20191122093814.jpg

まだお母さんと離れて登園するのは
数えるほどしかありませんが、
しっかり自分の事は自分でしようとしています。

IMG_1652_convert_20191122102900.jpg

最初はやはり、お母さんと離れた後
お部屋で泣く事はあったのですが、
すぐに泣き止んで支度をしていました。

IMG_1634_convert_20191121122609.jpg

落ち着いた教室では、子どもは自分は何をしたらよいのか
分かるのでしょう。4月入園児の子どもより
慣れていく様子はとても早いです。

IMG_1582_convert_20191121113230.jpg

でも大事なことは、早くなれるという事よりも、
達成感を感じる体験をたくさんするという事です。

IMG_1619_convert_20191121113733.jpg

朝の身支度の時に、大きい子どもが
手伝おうとすると手を払いのけます。
その強さに手伝おうとする子どもも
目をぱちくりです。

IMG_1254_convert_20191031113200.jpg

手伝おうとするとニコニコ嬉しそうに笑って、
ほんとに丸投げという感じでしてもらっていましたのに、
分かった!出来る!と思ったとたん手を払いのけるのです。

IMG_1622_convert_20191121114048.jpg

分かった!自分でやってみたい
という気持ちの方が勝ってきたのです。
その気持ちは大きいお兄さんお姉さんには
よくわかります。
自分たちも同じでしたから・・・。

IMG_1628_convert_20191125105041.jpg

子どもにとって最高の先生は
子どもと言われるゆえんでしょう。

IMG_1448_convert_20191115111423.jpg

まだ入園して1ヶ月、時々お部屋の作業に疲れてくると、
お外へ行きたくなるようです。
するとそれに気付いた先生が
外で遊ぶお手伝いをしてくださいました。

IMG_1295_convert_20191107133251.jpg

始め無理をしないで、
自分のしなければならない自分の事が
出来るようになることを大事に手伝っていくうちに出来る事、
集団でのルールなど自分で獲得していくようになるのです。

IMG_1202_convert_20191031094013.jpg

モンテッソーリ教育で一番大事な事は、
子ども本来の姿に目を向け子どもを信じる事なのだと
改めて気づかせられる毎日です。

IMG_1154_convert_20191030105040.jpg

日に日に変わる子どもの伸びていく姿に
力をたくさんもらっています。
[2019/11/25 12:14] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
お祝い会練習
IMG_1355_convert_20191111105826.jpg

「よいこのわら」
トイレの順番の際、○○ちゃんはまだ我慢できる
状態だったそうです。すると後ろで待っている、
早く行きたいお友達に 「お先にどうぞ」 と言って
順番を替わってくれました。
近くにいた先生に 「良い事をしたね」と話しをし
よいこのわらを一緒に入れました。

IMG_1370_convert_20191113090514.jpg

優しい事・よい事などをした時に、
わらの中に優しさがはいり
それを入れ物に一本ずつ入れます。
このわらがいっぱいになった時、
イエス様のわらのお布団になり、
イエス様はみんなの優しさで包まれます。

IMG_1345_convert_20191111132348.jpg

11月に入り、クリスマスお祝い会の練習が始まりました。
ホールにはお父様方が準備してくださった舞台が置いてあり
順番に練習をします。

IMG_1350_convert_20191111132423.jpg

子ども達がダンスをしている姿はとても可愛らしく
「いいねー。元気いっぱいポーズ!」
と伝えると、子ども達もなりきってポーズ✨

IMG_1223_convert_20191111132538.jpg

年長児は役割ごとでも、練習をがんばっています!!
行事前ですが、子ども達はお仕事・外では
元気いっぱい遊んでいます。

IMG_1425_convert_20191115111600.jpg

クリスマスお祝い会までもう少し✨
みんなの素敵な姿をお楽しみに🎶
[2019/11/21 12:50] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
難しい事への挑戦
IMG_1333_convert_20191111094458.jpg

子どもたちの知りたい・分かりたい・出来るようになりたい
という気持ちは本当にすごいなあと思います。

IMG_1468_convert_20191118100733.jpg

赤ちゃんの頃から、いろいろな事に興味を持ち
たくさんの事を獲得してきた子どもたちです。

IMG_1465_convert_20191118100915.jpg

立ち上がりを始めた頃、歩き始めの頃の
あの意欲はすごいです。

IMG_0957_convert_20191018121651.jpg

転んでも転んでも、泣きながらでも立ち上がり
挑戦していました。そんな子どもの姿を感動して
見ていたものでした。

IMG_1197_convert_20191031093845.jpg

あの意欲が大きくなるにつれて従い
薄れていくのはどうしてだろう。
これは私にとっての大きな課題でした。


IMG_0798_convert_20191010132119.jpg

きっと大人の介入によって、出来ない・難しいという事を
たくさん体験してきたからなのだろうなと推測します。


IMG_0949_convert_20191018121914.jpg

お母さんがお茶をついでいるのを見たり、
食事の時におつゆをお椀に注いだりしているのを
見ている子どもはお母さんの様に出来るように
なりたいと思っているのです。

IMG_1408_convert_20191115100602.jpg

大人にとって簡単にする事でも、子どもにはどのくらいの位置で
急須を傾けたらよいのか分からないのです。
やりたくてやってみたら、こぼしてしまうという事になるのです。


IMG_1392_convert_20191115100654.jpg

それで“つぐ”という事だけを取り出して教具化しました。
例えば水つぎ・米つぎなど手首のコントロールと共に
どのくらいの位置で傾けるなど体験するのです。

IMG_1203_convert_20191031094038.jpg

このように、モンテッソーリ教育の中では、子どもにとって
難しいと思われるものを取り出して、教具化しているのです。
すべての分野で工夫されています。

IMG_1401_convert_20191115101502.jpg

出来ないという事よりも、こうやってみたら出来る
という体験を積み重ねる事を、大事にしているのです。

IMG_1313_convert_20191107133522.jpg

出来た。これも出来るようになった。という
積み重ねで小さな成功体験をしていくのです。


IMG_1150_convert_20191030101113.jpg

それが分かった子どもたちは、すぐに諦めず
何度も繰り返しするという事が、
少しずつ身に付いてきているようです。嬉しい事です。
[2019/11/15 18:15] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
避難訓練
IMG_1335_convert_20191111094226.jpg

先日、火事を想定しての避難訓練を行いました。
サイレンが鳴ると、子ども達はびっくりした表情
ですが、泣く子も騒ぐ子もいません!
先生に注目し、すぐ集まります。

IMG_1336_convert_20191111094301.jpg

安全を確認し、外へ避難します。
走ったりせず、階段も降りる事ができました。
年長児が落ち着いて行動することで、
年中児・年少・年少々児も落ち着いて行動できます。
さすが年長児だなと思いました!

IMG_1339_convert_20191111094324.jpg

園庭に出て人数確認をし、全員無事に
避難する事ができました。
いつも火事や地震を想定し、実際に行うことで認識が深まり
行動できるようになるのだと思います。
お家でも避難について、お話してみてくださいね。

[2019/11/14 11:00] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
幼稚園フェスタ
IMG_1279_convert_20191106100211.jpg

11月3日に園でフェスタが行われました。
お母様方を中心に、たくさんの保護者の方が
準備してくださいました。

IMG_1281_convert_20191106100603.jpg

子ども達はウキウキ♪
「ゲームしよっ!」
わなげ、射的、ストラックアウト!
どのゲームも大盛り上がり🎶

IMG_1275_convert_20191106100831.jpg

先生担当のお魚釣り!
「大きいお魚つれたー」
最後に景品をもらってニッコリ✨

IMG_1290_convert_20191106101944.jpg

保護者の方と一緒に、工作を楽しみました♫

IMG_1287_convert_20191106102602.jpg

その他にも、お菓子のつかみ取り・くじびき・プカプカすくい
ヨーヨー釣り、たくさんのコーナーで楽しみました。

IMG_1288_convert_20191106103220.jpg

フェスタ役員・バレー部、在園生の保護者の
皆様、ご協力ありがとうございました。
卒園生、未就園児の皆様、遊びに来てくださって
ありがとうございました🎶
[2019/11/08 09:18] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
フェスタ
IMG_1152_convert_20191030101007.jpg

フェスタの日は、とてもお天気に恵まれた1日となりました。

IMG_1248_convert_20191031113130.jpg

2,3日前から子どもたちは、
「楽しみ!!」「ほんとだね。」「魚釣りもあるんでしょう?」と
昨年経験したことがある年長児はしきりに話しています。

IMG_1263_convert_20191031113309.jpg

なんのこと??年少の子どもたちは目をぱちくり。
それに気づいたお姉さんが、
「あのね。フェスタがあるのよ。」
「そうよゲームもあるからね」
「私お買い物がするのが楽しみ」

IMG_1276_convert_20191106092240.jpg

カトリック幼稚園のフェスタでは中心は子どもたちです。
お店屋さんにも子どもたちだけで入ります。
お母さま方手作りのおもちゃや魅力的なものがあるのです。
子ども達がゆっくり見れるように、人数制限をし、
保護者の方が配慮してくださいました。

IMG_1278_convert_20191106092420.jpg

目をキラキラさせて一生懸命お買い物!
お金を出すのがちょっと難しい時には
係のお母さん方優しく手伝ってくださいました。

IMG_1282_convert_20191106094230.jpg

次はゲーム・・・・。次は・・・。
お父さんはお仕事お母さんはお手伝い。
一人でゲームをしたりお買い物をしている子どももいました。
ちょっと心配で様子を見に行ってみると、
近くにいたお友だちとお父さんが一緒に連れて歩いてくださっていました。


IMG_1280_convert_20191106110530.jpg

廊下にはたくさんの列が並んでいましたが
“待つ”とうことも、上手に出来ていました。

IMG_0674_convert_20191010131258.jpg

子どもが寂しい思いをしないように。
不安にならないようにと配慮してくださる保護者の皆さんに感謝です。

IMG_1194_convert_20191031093811.jpg

袋にいっぱい買い物をしたものを持って見せに来てくれました。

IMG_1216_convert_20191031094230.jpg

皆で見合いっこをしています。
「また行ってくる」とフェスタに一目散。


IMG_1284_convert_20191106091119.jpg

園庭で楽しい声が響き渡っています。

IMG_1289_convert_20191106095054.jpg

交替したお母さんも来てくださいました。
「お母さんほら見て!」子どもが楽しく過ごしている所には
大人のさりげないサポートがあります。

IMG_1155_convert_20191030104925.jpg

こういう体験が子どもの心を温かく強くしていくのでしょう。
[2019/11/06 11:00] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

宮崎カトリック幼稚園

Author:宮崎カトリック幼稚園
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード