fc2ブログ
みんなあつまれ!
園のこどもたちの様子をお伝えします。
こひつじサークル&秋の作品
IMG_1103_convert_20191028101746.jpg

10月28日 こひつじサークルがありました。
小さなお友だちが遊びに来てくださいました♪

IMG_1097_convert_20191028101717.jpg

フープやおままごと、リズム遊び、絵本を見て遊びました。
リズムに合わせて、ジャンプをする姿がとても
可愛らしいです✨
また遊びに来てくださいね♪

IMG_1023_convert_20191024110105.jpg

折り紙とクレヨンを使って絵を描きました。
絵は一度で仕上げるのではなく、折り紙を折る時間、
絵を描く時間を分けて、丁寧に仕上げていきます。
先日、先生の折り方をしっかり見ながら、どんぐりを
折る事が出来ていました。

IMG_1051_convert_20191024105926.jpg

絵を描く時は、どんぐりの木の周りにはどんな物があるか
子ども達と話し
「木にはいっぱい葉っぱを描いた方がいいね。」
「虫も木にいるよね。」「飛行機も飛んでるよ~」
「お友だちと一緒にどんぐり拾ってる所がいいな。」
みんな素敵な絵ができました♪

IMG_1038_convert_20191024105756.jpg

絵の具を使って絵を描きます。
筆につける絵の具の量、円や花びらの描き方
線がかすれないようにとても上手に出来ました!

IMG_1160_convert_20191030095659.jpg

黒の絵の具が乾いたら、花びらを塗っていきます。
ステンドグラスのようなきれいな絵ができました♫


スポンサーサイト



[2019/10/31 09:34] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
講演会を終えて
IMG_1117_convert_20191030101141.jpg

幼稚園では田部外美先生をお招きして
“子どもと子どもの本をつなぐもの”
というテーマでお話をしていただきました。

IMG_1054_convert_20191024134015.jpg

先生のお人柄もありとても楽しい時間でした。

IMG_1167_convert_20191030093956.jpg
(写真は絵本サークル時の写真です)  

絵本の大切さ、お母さんからしていただく
読み聞かせの時間の大切さは私も感じるところで、
その事をお話していたのですが、先生のお話の中で感じた事は、
読み手のお母さんも楽しむという事でした。

IMG_1176_convert_20191030095013.jpg

先生がお話の途中で何冊か読んでくださいました。
そんなに大げさな表現ではないのですが、お話に引き込まれました。

IMG_0786_convert_20191016104245.jpg

間のとり方、ちょっとした声の変化・・・。
私の知らない本もあり引き込まれました。

IMG_0975_convert_20191018121531.jpg

ワクワクとその物語の中に自分もいるような気持になりました。
本を読む時の先生の努力もお聞きしてさすが!
見えないところの準備が大事なのだなと改めて思いました。

IMG_0713_convert_20191010132039.jpg

子育てと同じだなあと思いました。

IMG_0783_convert_20191010131506.jpg

子どもを育てている時には、子どもからもらえる喜びや楽しさ、
あるいは安らぎもあるのですが、時間を奪われ、
これだけ頑張っているのに・・・・。
でも思うようにいかない日々・・・・・・・。

IMG_0695_convert_20191010131225.jpg

先生のお話の中に、お母さんも絵本を楽しむこと、
また大人用の本も紹介していただき、大変だけれども
楽しむことが必要だなと思ったことでした。

IMG_0977_convert_20191018121808.jpg

大人もお母さんになった時、より素敵なお母さんになるよう
自分の目標に向かって学び続けるのだと思いました。

IMG_0770_convert_20191010131940.jpg

最高の先生は我が子!
子どもの声にならない声に耳を傾けられたらと思います。
子どもの心の声にしっかり耳を傾けて聴くという事。

IMG_0958_convert_20191018100036.jpg

その技を身に着けていくための
ちょっと努力がいるのかなとも
感じさせていただいた講演会でした。

IMG_9982_convert_20191024133941.jpg

時間を見つけ機会を見つけ、本を読んだり
参考になるお話を聞くチャンスを作ることの大切さ。
その中でも “聴く” という事が大事な要素になるのだと思いました。
[2019/10/30 14:00] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
秋の遠足
10月17日に科学技術館へ
遠足にでかけました。

IMG_0866_convert_20191018101551.jpg

ずっと遠足を楽しみにしていた子ども達!
大型バスに乗って さぁ!出発!

IMG_0872_convert_20191018101637.jpg

トンネルの中に、はいってみましょう♪
どんな物が隠れているかな?

IMG_0874_convert_20191018101654.jpg

ベルヌーイの球
スタートボタンを押すと、筒からいっせいに空気が吹き出します。
その吹き出し口にボールをのせると、
ボールは吹き飛ばされないで、空中に浮きます。
「浮いた!すごーい!」
「ポンって優しく投げても、ボールが浮いたよ!」

IMG_0893_convert_20191018101828.jpg

エネルギーサーカス
地熱発電・火力発電・風力発電・太陽光発電・水力発電・原子力発電の
6つの発電の仕組みを紹介する展示物。
重いペダルの自転車をこいで
「おもた~い💦」 「あっ、ボールが出てきたよ!」

IMG_0902_convert_20191018101847.jpg

天井に映った自分達を発見♫
お友達と先生 みんなで
「おーーい」 「見えてる?」 「ここだよ~」
「おもしろーい!」

IMG_0986_convert_20191018102048.jpg

ポケットモンスター サン&ムーン プラネタリウム
皆既日食のお話でした。
空いっぱいに映し出される星を、じっと見つめていました。

IMG_0918_convert_20191018103029.jpg

科学技術館でたくさん科学にふれた後は、
みんで一緒にお弁当を食べ、隣の公園で
遊んで帰りました。

とても楽しい遠足でした♪
[2019/10/24 09:54] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
横割りの活動
IMG_0730_convert_20191009111808.jpg

10月9日に絵本サークルのお母さま方が、
絵巻絵本の読み聞かせをしてくださいました。

IMG_0735_convert_20191009111828.jpg

「やきいも♪やきいも♪おなかがグ~🎶」
絵巻絵本が始まると、大きな絵巻をじっと見て
いつもとは違う絵本を楽しんでいました。

IMG_0762_convert_20191009112039.jpg

横割り活動でいろんな事に挑戦です!!

IMG_0771_convert_20191009112059.jpg

「1番たかーい所にタッチできるよ~。」
「みてて~!くぐって降りれるよ~。」
年少・年少々児が手の力を使ってしっかり登ります。

IMG_0748_convert_20191009111909.jpg

年中児は鉄棒と平均台に挑戦です!

IMG_0752_convert_20191009111931.jpg

「ちょっと怖いなぁ…うん~…」と最初は怖がっていましたが、
先生と一緒にすると
「できた~!!」と大喜び✨

IMG_0759_convert_20191009112019.jpg

年長児はスポーツ教室の先生と一緒に
「今日も元気いっぱい体を動かしましょう!」
「はーーい!」

IMG_0754_convert_20191009111958.jpg

両足ジャンプ・後ろ回り・ボール当て、などなど。
楽しく活動できました。
スポーツをする良い季節になってきましたね♪
[2019/10/18 11:06] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
お母さんが大好き
IMG_0853_convert_20191016104500.jpg

先日幼稚園の入園案内会をしました。
来ていただいて本当に感謝でした。

IMG_0679_convert_20191016101955.jpg

10月からの無償化に伴い、色々な話が入ってきます。
心乱れる事もありますが、子どもを中心とした保育を
これからも大事にしたいと思う事でした。

IMG_0859_convert_20191016113919.jpg

子どもを見ていて思うのは、
本当に子どもはお母さんが大好きという事です。

IMG_0777_convert_20191016104153.jpg

6月ごろから少しずつ年少々の子どもが入園してきました。
満3歳になったばかりでの入園です。
大きい子どもたちの優しいお手伝いでご機嫌です。

IMG_0680_convert_20191016102015.jpg

ところが11時20分ごろになると
「ママに会いたい」と言ってくるのです。
降園準備をしているとお母さんが迎えに来てくださいました。
満面の笑みです。

IMG_0808_convert_20191016104121.jpg

ところが 「帰らない。もっと遊ぶ。」
時間に余裕があるときには、お母さんが「いいよ」と
おっしゃってくださると、鞄を放り投げるようにして、
遊びに行きます。

IMG_0711_convert_20191010132014.jpg

まだまだ自分中心の真っ只中、
その年齢の特徴に寄り添っていただく事で
子どもの心は満たされるようです。
短い時間ですが、在園児たちが昼食準備に入室すると
先生“さよなら”と言って帰ります。

IMG_0838_convert_20191016104332.jpg

短い時間ですが、お母さんに見守ってもらえながら
遊ぶ時は、本当に子どもの心は満たされるようです。
慣れるに従い、子どもに合わせて午後保育に入り、
お預かりもするようになってきます。

IMG_0781_convert_20191010131845.jpg

同じ無償ならば長く預かってほしいと
思われる方も多いのも現実です。

IMG_0687_convert_20191010131029.jpg

この現実を受け止めながら、子どもの心に寄り添い、
大好きなお母さんとの時間も大切にしたいとも願っています。

IMG_0852_convert_20191016104522.jpg

集団生活に慣れてきた子供たちは
少しずつお預かり保育にも参加します。
お迎えに来てくださったお母さんの所に
駆け寄っていく姿は本当にうれしそうです。
[2019/10/16 10:54] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
交通安全教室
IMG_0606_convert_20191004103946.jpg

10月3日金曜日に年長児は交通公園へ
出かけました。
「どうして今日は交通公園にいくの?」
「小学生になったら、歩いていくからだよ!」と
子ども達同士で話していました。

IMG_0622_convert_20191004105656.jpg

交通教室の先生が、横断歩道の渡り方を
教えてくださいました。

IMG_0619_convert_20191004104006.jpg

信号が青か赤か確認をし、
「右よし!左よし!右よし!」
しっかり確認をして渡ります。

IMG_0630_convert_20191004104029.jpg

横断歩道を歩くだけでなく、ゴーカートに乗って
車の信号も守りながら、走りました。

IMG_0652_convert_20191004104135.jpg

お昼は、交通公園のご好意で、涼しいお部屋を
使わせていただきました。
みんなで一緒に「いただきまーす♪」

IMG_0653_convert_20191004121845.jpg

ご飯を食べた後は、外でたくさん遊びました♫
カマキリを発見し、
「どこにいるでしょうか?」

IMG_0646_convert_20191004104114.jpg

交通公園では、命を守るルールをたくさん教えていただきました。
ぜひお家でも、交通安全について話してみてくださいね!
[2019/10/03 13:53] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

宮崎カトリック幼稚園

Author:宮崎カトリック幼稚園
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード