fc2ブログ
みんなあつまれ!
園のこどもたちの様子をお伝えします。
モンテッソーリ教育について
IMG_6531_convert_20181030141222.jpg
先日、北九州八幡カトリック幼稚園園長の中尾先生を講師にお招きして
“モンテッソーリ教育に学ぶ子育て”という題で講演して頂きました。

IMG_6638_convert_20181030141551.jpg
モンテッソーリ教育を受けて、活躍されている方の紹介と共に、
将棋の世界の藤井聡太さんのお話も少しありました。

IMG_6633_convert_20181030141507.jpg
モンテッソーリ教育とは、子どもが本来持っている成長と発達していく力をしっかり見つめながら、
個性に見合った教育を目指すものです。

IMG_6629_convert_20181030141424.jpg
人格形成の土台となるこの大事な幼児期に、沢山の教具の中から自分で選んで、自分でここまですると決め、
繰り返しながら何度も楽しむ事.を大事にしています。

IMG_6480_convert_20181030141030.jpg
まだするの?と言いたくなるほど繰り返す事を楽しむ子どもです。

IMG_6631_convert_20181030141446.jpg
やり終えたときの表情はそれは素敵です。

IMG_6579_convert_20181030141255.jpg
使う道具はガラスの器や本当の包丁を使ったりと ちょっと危ないかも?
と思えるようなものも沢山あります。

IMG_6636_convert_20181030141530.jpg
先生は子どもが興味を持った時に、傍らに寄り添い1対1で提示をします。
「見ててね」という先生の言葉にじーっと見て、やり方を理解します。

IMG_6626_convert_20181030142947.jpg
正しいやり方を知った子ども達は、夢中で活動します。

IMG_6621_convert_20181030141401.jpg
教え込む教示でなく、寄り添い提示をするのです。
真似っ子の得意な子ども達は見て学んでいくのです。

IMG_6620_convert_20181030141316.jpg
子どもの心の声「私が一人で出来るように手伝ってね」を心に刻みながら
子どもと共に育っていきたいものです。
スポンサーサイト



[2018/10/29 14:33] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
秋の遠足
IMG_6505_convert_20181023145752.jpg
秋の遠足。今年はお天気に恵まれ西都原公園へ行きました。

IMG_6509_convert_20181023145813.jpg
大きなバスが2台迎えに来てくれました。
「大きいバスだね」「楽しみだね」

IMG_6515_convert_20181023145834.jpg
到着して、年長さんは資料館へ出発。
年中・年少・年少々さんはお外で遊びます。

IMG_6520_convert_20181023145854.jpg
階段を上ると広場が見えてきました。

IMG_6526_convert_20181023145914.jpg
遊具はなくても、子ども達は遊ぶのが上手です。
「バッタがいたよ」 

IMG_6529_convert_20181023145942.jpg
「かえるがいる」

IMG_6535_convert_20181023150005.jpg
大きな木の切り株をみて「テーブルだね」
切り株の上に葉っぱを集めて喜ぶ子ども達です。

IMG_6538_convert_20181023150025.jpg
お待ちかねのお弁当、おやつの時間。

IMG_6539_convert_20181025105000.jpg
美味しいお弁当やおやつを食べて大満足の子ども達。
とても楽しい1日でした。


11月1日(木)より2019年度の入園願書受付を開始いたします。
未就園児クラスも引き続き行っております。
お気軽にお越しください。








[2018/10/23 15:02] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
交通教室
先週の木曜日、年長さんは歩いて交通公園まで行きました。

IMG_6466_convert_20181016133623.jpg
車で移動する事が多い子ども達。
歩き疲れた子もいたようですが、楽しく交通公園で過ごしました。

IMG_6464_convert_20181016132010.jpg
横断歩道の渡り方を教えて頂きました。
「右よし、左よし、右よし。」しっかり確認して手を挙げて渡ります。

IMG_6472_convert_20181016133822.jpg
雨が少し降り出した為、室内で昼食を頂きました。

IMG_6469_convert_20181016133724.jpg
雨が止んだ後、公園の遊具で少し遊びました。


春になったらみんな1年生です。
みんな安全に楽しく小学校に通えますように。

















[2018/10/16 14:43] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
イヤイヤ期
IMG_6421_convert_20181012124811.jpg
たんぽぽクラス(満3歳の未就園児向け)を6月から行っています。

IMG_1437_convert_20181012124140.jpg
登園してから教室でお母さんと一緒に過ごします。
9月の下旬から来年春の入園を考慮し20分ほど別々のお部屋で過ごすことを始めました。

IMG_5532_convert_20181012124225.jpg
その時に少しこの時期の子どもの特徴についてお話をしました。

IMG_1429_convert_20181012145452.jpg
お母さん方はイヤイヤ期について困っているということでした。2歳過ぎた頃からイヤイヤがはじまります。

IMG_6432_convert_20181012124835.jpg
これは自己主張しようとする子どもの表現の方法の一つです。
しっかり自分の思いや考えを人に伝える事はとても大切な事です。

IMG_6461_convert_20181012124855.jpg
そしてこうやってイヤイヤを思いっきり表現できるという事は、お母さん大好きの裏返しともいえるのです。

IMG_6396_convert_20181012124331.jpg
お母さん大好き、お母さんは私の事見ていてくれる、
大好きって思ってくれていると思っているから安心して「イヤ!」と言えるのではないでしょうか?

IMG_6395_convert_20181012124312.jpg
この幼児期にお母さんと子どもとの信頼関係をしっかり造っていく事の一つに
このイヤイヤ期を乗り越える事が必要です。

IMG_6266_convert_20181012124248.jpg
イヤと宣言している子どもにまず “わかった” ということを知らせる事、
そして次のステップでお母さんからの妥協の提案をしてみるのも良い結果を導き出しやすいです。

IMG_6406_convert_20181012124352.jpg
例えば公園で遊んでいる時に「帰るよ!」と声をかけると、「イヤ」というでしょう。
「わかった。もう少し遊ぼうね。今度帰るよって3回言ったら帰るよ」と約束をします。
様子を見ながら「帰ろう。2回目よ」と帰る心の準備をしていくのも一つの方法です。

IMG_6482_convert_20181015125611.jpg
すぐには上手くいかないかもしれませんが、少しずつ心の準備を子ども自身が出来るようにしていけると
いいのかなと思うのです。

IMG_6420_convert_20181012124414.jpg
子育てはなかなか思うようにいかない事も多く不安になることもあるでしょう。
でも子どもはお母さん大好きお父さん大好きです。


[2018/10/12 15:08] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
運動会が終わりました
IMG_6422_convert_20181004134657.jpg
9月16日に運動会が終わりました。

IMG_6081_convert_20181004134933.jpg
やり遂げた子ども達はみんなとても嬉しそうでした。
特に初めての運動会を終わったころから年少児たちは「もうしないの?」

IMG_6151_convert_20181004134825.jpg
先生達がしばらく運動会での“おゆうぎ”の曲をかけてくださいました。

IMG_6173_convert_20180911131640_20181004140803fc9.jpg
9月になって早い時期の運動会。総予行の時点ではまだまだ荒削りの出来上がりでした。
総予行から当日まではわずかな日数しかありません。

IMG_6142_convert_20181004134846.jpg
でも当日は本当に素晴らしいものでした。特に年長児の一つ一つの物に取り組む姿勢は素晴らしいものでした。

IMG_6087_convert_20181004134912.jpg
総予行のお手伝いに来てくださった役員の方々は、その姿に本当に感動したとおっしゃっていました。。

IMG_6160_convert_20181004134805.jpg
私も毎年そう感じるのです。

IMG_6392_convert_20181004134739.jpg
これもモンテッソーリ教育の中で自分で考え自分で決定し、達成感を日々感じるという
日々の保育の中で培ってきたものだと思います。

IMG_6418_convert_20181004134718.jpg
沢山の教具の中から今自分が興味を持ち、やってみたいことを目的に向かって活動してくという事が、
本当に子どもを育てていくのだという事を改めて感じたのでした。

IMG_5198_convert_20181004140020.jpg
毎日の積み重ねが、子どもの成長に不可欠だという事を思い、
これからも日々何の行事もないこれからのわずかな時期を大事にしていこうと決心した事でした。

IMG_6423_convert_20181004134624.jpg
行事は子どもの成長を目の当たりにする良い機会ですが、そのためにも日々が大事なのだと思います。






[2018/10/04 14:46] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

宮崎カトリック幼稚園

Author:宮崎カトリック幼稚園
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード