fc2ブログ
みんなあつまれ!
園のこどもたちの様子をお伝えします。
嫌な事から立ち上がる子ども
IMG_5394_convert_20180627140024.jpg
人にとって一番心地よいのはお母さんのお腹の中のだそうです。産まれてきた時、まず子どもは眩しい光に不快感を。
音のうるささに不快感を。あんなに柔らかい肌着はガサガサしてとても痛いのだそうです。

IMG_5061_convert_20180627140128.jpg
この不快感と闘いながら子どもはそれを乗り越えて楽しさや喜びを勝ち取っていくのだそうです。

IMG_5269_convert_20180627140315.jpg
砂場で遊んでいるとちょっと置いたつもりのスコップが、気が付くとお友達に使われています。
「僕のがなくなった・・・」と涙が出る事も・・・

IMG_5400_convert_20180627140231.jpg
こういう体験を通して「貸して」「いいよ。どうぞ」を覚えてお友達と一緒にする楽しさを味わっていくのです。

IMG_5401_convert_20180627140253.jpg
年長の女の子同士のトラブルがありました。それはその子にとって悔しく悲しいことでした。

IMG_4851_convert_20180627140047.jpg
それがきっかけで、幼稚園行きたくないな。ひまわり(お預かり保育の事)したくないな。と涙の日が続きます。

IMG_5319_convert_20180627140210.jpg
ご両親は、ひまわりは子どもの心に沿ってしばらく休まされました。
幼稚園の先生は心に沿いながらもちょっとやってみようと励ますことをしました。

IMG_5225_convert_20180627140147.jpg
しばらくすると通常は4時ぐらいまでの利用ですが、3時前の利用にされました。そして3時30分までの利用、そして4時までの利用と心に沿いながら、戻して行かれました。

IMG_4967_convert_20180627140105.jpg
辛い時には全部を受け入れるだけではなく、心に沿いながらも少しずつ頑張るところを示していくことで、
乗り越えて次の楽しさを見つけていくのです。

IMG_5351_convert_20180627140002.jpg
これから色々な体験をしながら楽しいことを沢山見つけられることを信じて。
スポンサーサイト



[2018/06/26 15:11] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
父の日参観
17日日曜日は父の日参観でした。
お父さんの代わりにおじいちゃん、お母さんが来てくださったご家庭もありました。

IMG_5304_convert_20180622141502.jpg
大好きなお父さんと一緒に登園して
「あそこがぼくのお部屋だよ、○○先生だよ」 
「お父さん、今からおしごと(教具を使った作業)するね」
笑顔の子ども達です。

IMG_5288_convert_20180622141416.jpg
お父さんと楽しくゲームもしました。
長いトンネルを抜けて「もう一回したいなあ」

IMG_5292_convert_20180622141441.jpg
お父さんはとっても力持ち。みんなお父さんにぶらさがって大喜び。

IMG_5314_convert_20180622141522.jpg
年長さんは1人ずつ言葉を添えて、お父さんにプレゼントを渡しました。

IMG_5325_convert_20180622141542.jpg
「お父さんいつも遊んでくださって有難うございます」
「家族の為におしごとをしてくださって有難うございます」

みんなお父さんやおじいちゃん、お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝えられた様です。









[2018/06/22 14:35] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
食育
IMG_5350_convert_20180620135950.jpg
先日講師の方をお招きして、食育についてのお話がありました。

IMG_5324_convert_20180620135910.jpg
お母さん方を1・2・3人のグループにわけてグループでの分かち合いもありました。
お水にお砂糖を入れてのジュース作りもありました。

IMG_5322_convert_20180620140422.jpg
こんなにお砂糖を入れているのかとびっくりするとともに、甘いと感じたものが一寸酸味を入れると飲みやすくなり、
色を付けるといつも見慣れている美味しそうなジュースになりました。

IMG_5271_convert_20180620135848.jpg
実際に実験しながらお母さま同士でワイワイ言いながら進めていかれる講演会は、
とても和気あいあいとした素敵なものでした。

IMG_5250_convert_20180620135827.jpg
あんなにお砂糖が入っていたなんてびっくり、もっと子どもの口に入るものの味付けには気を付けなければ・・・・。
子どもの口に入れる食品には買う時に原材料にも、もっと注意しなければ・・・。
などと具体的な言葉が聞かれました。

IMG_5237_convert_20180620134547.jpg
今 成長の時を過ごしている子ども達です。ちょっと大変だけれども心したいことが沢山あります。

IMG_5220_convert_20180620134510.jpg
講師の方の話の中で食品の事以外に言われて 心に残った事は生活習慣の事でした。
寝る・食べる事の重大さ。
何度も色々な所で言われ耳にする事ですが、本当に大事にしているのかなと改めて感じた所でした。

IMG_5187_convert_20180620134340.jpg
良質な睡眠をとる事には寝始める時刻もとても大事です。
今スーパーやコンビニは遅くまで開いていて、こんな時間に子どもがお母さんと買い物に・・・?
と思う事も度々ある時代ですが、寝る時間だけは大事にしてあげたいと願っています。

IMG_5349_convert_20180620135931.jpg
これからも子どもの生活リズムを大事に出来る様に手伝っていきたいです。




[2018/06/20 14:22] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
僕忘れるから
IMG_5144_convert_20180614150428.jpg

お母さん方は本当に忙しいですね。3人のお子さんのお母さんがいらっしゃいます。
IMG_5207_convert_20180614150409.jpg

年長児になって張り切っているのに忘れ物が続きます。とても小さなものです。
IMG_5093_convert_20180614150452.jpg

「箸を忘れました。貸してください。」大きな声で堂々と言います。
「コップを忘れました。貸してください。」「ハンカチ忘れました。貸してください。」
子ども達が使用するものは忘れても困らないように園に準備してあります。
IMG_5252_convert_20180614150351.jpg

忘れない事よりも、忘れた時にきちんと言葉で伝えられるという事を大事にしています。
IMG_5054_convert_20180614150735.jpg

それにしても毎日毎日忘れる事が多く、「○○忘れました。貸してください。」の声も段々小さくなってきました。
ご家庭に連絡して対策を考える事にしました。
IMG_5270_convert_20180614150330.jpg

今までは年長になったからとチェック表を作って自分で準備させていらしたのだそうですが、年長と言ってもまだ幼児。
一人でするのは難しいかもしれませんね。
チェックをもう一度お母さんも一緒に・・・だけど忘れ物は減りません。
IMG_5090_convert_20180614150516.jpg

努力されているのに・・・。お母さんに一言、「お母さんは忘れっぽいから、手伝って!って宣言したらいいよ。」
IMG_5070_convert_20180614150716.jpg

雨の日 傘のさし方が悪かったのか鞄がびしょ濡れ。鞄の中の物をロッカーの上に広げて乾かすことにしました。
出会う先生方一人一人に「僕が忘れてたら教えてね!」
IMG_5272_convert_20180614150307.jpg

すごい生活力です。たくましく育っていく子どもの姿に本当に嬉しく思います。
[2018/06/14 15:13] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
プール遊びが始まりました
いよいよプール遊びが始まりました。

IMG_5154_convert_20180611143732.jpg
朝は雨が降っていたのですが、段々とおひさまが見えてきて
「やった、晴れたよ。プールに入れるよ」 と子ども達はウキウキ。
まず準備体操をみんなでします。

IMG_5162_convert_20180611143753.jpg
シャワーを浴びます。「楽しみだねー」

IMG_5163_convert_20180611143814.jpg
水に慣れる為、最初はとっても浅いプール。
「つめたいよー」

IMG_5167_convert_20180611143840.jpg
冷たくても水遊びが嬉しくてニコニコが止まらない子ども達でした。
[2018/06/11 14:45] | 幼稚園より | トラックバック(0) | コメント(0) |
大きい赤さん!
IMG_5145_convert_20180607134400.jpg
今年も6月に入り 満3歳のひよこさんを迎えました。毎年6月から各クラス1名ずつを毎月募集します。

IMG_4348_convert_20180607134021.jpg
新年度、年少の中には、昨年からいた在園生(元ひよこ)と新入園児がいます。
元ひよこの年少児は毎月1クラスに1人しか入園しないので、ゆっくりしっかり関わってもらっていました。
その子ども達は今 自信にあふれています。

IMG_4834_convert_20180607134041.jpg
「赤さん(年少児の事)こっちへ来てください。」「○○しましょう」と言われてすぐに行動が出来ます。
そして立っているだけの赤さんを連れてきます。

IMG_5051_convert_20180607134127.jpg
自分のことも自分自身で考えて、手順よく出来るのです。「大きい赤さんだね」と言うとそれは嬉しそうです。

IMG_5104_convert_20180607134322.jpg
お家に帰ってからも「じぶんでする。だっておおきいあかさんだもん!」と言っているそうです。

IMG_5046_convert_20180607134103.jpg
お兄さんお姉さんが新入の赤さんを手伝っているのをちょっぴり羨ましそうに見ている時もありますが、
大きい赤さんという響きがとっても誇らしげです。

IMG_5096_convert_20180607134237.jpg
そんな姿を見ると、子どもは子どもによって育てられるとはよく言ったものだと思います。

IMG_5052_convert_20180607134154.jpg
一番吸収する力があると言われている年齢の時に、縦割り保育の環境から沢山のことを体験していくのです。

IMG_5100_convert_20180607134300.jpg
年齢が低いからこそ、自分のペースの歩みで、沢山のことを体験していくのですね。
それこそ生きる力の最も基本となる生活力を身に着けていきます。

IMG_5146_convert_20180607134420.jpg
大きい赤さんだからと誇らしげに宣言している子どもをまぶしく見ているこの頃です。
[2018/06/07 14:34] | 笠岡和代先生からのメッセージ | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

宮崎カトリック幼稚園

Author:宮崎カトリック幼稚園
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード